インカムゲインとしてシェアハウスを経営するための初期費用とは?
不動産投資の代表的な手段としては、インカムゲインとキャピタルゲインという二つの方法があります。
このうち、シェアハウスを利用して収益を得る方法はインカムゲインに該当します。
インカムゲインは、不動産を保有し続けることによって安定した収入を得ることを目的としています。
一方で、キャピタルゲインは不動産の売買益によって利益を出す手法です。
インカムゲインと考慮する場合、不動産をただ保有し続けているだけでは金銭を得ることはできません。
その不動産を利用して定期的にお金を得ることができるように工夫をする必要があります。
例えば、保有している物件をシェアハウスにして他の人に貸し出すことです。
部屋を貸すことが出来れば、貸した謝礼として賃料を貰うことができるため長期的に利益を得続けることが可能です。
では、インカムゲインとしてシェアハウスを経営するためにはどのような初期費用が必要なのでしょうか。
大きく分けると、三つの初期費用が考えられます。
初期費用① 物件購入の費用
まず、物件購入の費用です。
これに関しては、土地や物件そのものの価格の変動を具体的に見極めなくてはいけません。
土地や建物の価格は周囲の住環境や地価によって大きく変動する傾向がありますし、サラリーマンなどの人達が不動産を購入することを考える場合には、金利も考慮しなくてはいけません。
金融機関からお金を借りて物件を購入する際にはなるべく初期費用が大きくならないように金利面での対策も必要になるわけです。
不動産投資に関しては、資産を有している投資家や法人だけではなくサラリーマンのような一般人も多く参加しています。
これは、定期的な収入を期待できる可能性が高いからです。
お金を金融機関から借りたとしても定期的な収入があればそれを元手に返済をしていくことは難しくありません。
しかし、お金を借りた時に金利や借りた金額があまりに大きすぎると、返済の負担はどうしても大きくなってしまいます。
特に、個人で不動産投資を行う場合には物件の管理を行う専門の業者に任せることもできますので、その業者に対する費用も考えなくてはいけません。
ですから理想は、一番低い価格帯で推移している時に物件を購入することです。
物件購入の費用を小さくできれば、他の足りない部分に初期費用を回すことができるようになるでしょう。
初期費用② 家具や付帯設備の費用
二つ目に大切なのが、シェアハウスで暮らす人たちのための家具や付帯設備の準備です。
物件を貸す際に大前提として覚えておかなくてはいけないのは、付帯設備の準備は必ず物件を貸す賃貸人が行わなくてはいけないことです。
トイレや水道管周りの設備の準備は、そこで暮らしていくことを考える場合には必要不可欠の設備です。
こうした部屋にあらかじめ存在する生活のための設備を付帯設備と言います。
付帯設備の安全面の点検や設置の義務は、賃借人ではなく賃貸人にあると法律で決められています。
仮に、付帯設備が何らかの故障によって使えなくなってしまった場合でも、こうした最低限の設備の準備や修理費は部屋の所有者が支出しなくてはいけないので知っておくことです。
もちろん、借りた人が意図的にトイレやお風呂などを破壊した場合には話は別です。
また、家具の準備も非常に大切です。
シェアハウスが他の物件と異なるのは、物件で利用することになる最低限の家具を所有者が準備する必要があることです。
共同体で暮らしていくことになるため、キッチンやフロアで使うことができる最低限の準備は、賃貸人が行う必要があります。
この時に必要になる費用は、平均すると30万円から50万円程度ですのでこの費用も計算に入れておきましょう。
初期費用③ 部屋の修繕費
そして、三つ目に重要なのが部屋の修繕費です。
新築物件を購入してそれを賃貸に出すのであれば全く問題ありませんが、仮に中古物件などを購入してそれを他の人に貸そうと考える場合には、耐震などを考慮した修繕を行う必要があります。
中身のデザインを変えることも大切ですが、内装が痛んでいる場合には人が住んでも問題ないようにしておくことが求められます。
修繕費に関しては現状の住宅の状況に寄るので相場は大きく違います。
基本的に、シェアハウス用に初めから提供されている新築物件は非常に少ないです。
リフォームやリノベーションを考慮して必ず話を進めていかなくてはいけません。
特に、リノベーションは非常に重要です。
通常の物件とは異なって、文字通り一つの物件で全く違う人が共同生活をすることになりますので、後々の生活環境を考慮した内部構造を考える必要があります。
例えば、一部屋当たりの間取りを小さくしすぎて部屋の数だけ多くしてしまうと、周囲の物音が聞こえやすくなってしまって住人同士でトラブルになる可能性もあります。
蒸気でも述べた通り、住人同士でトラブルになって物件の内装が損壊してしまったときにはほとんどの場合で賃貸人がまた修繕しなくてはいけません。
このようなことになると非常に面倒なので、先を見据えたリノベーションを考慮しておく必要があります。
投稿者プロフィール

-
肉食系大家として結構ガツガツと家賃収入を稼いでいます。「成すべき事は全て実践するライフスタイル」をモットーに、大好きな戸建て投資で遊び倒します。
東京生まれ横浜育ち。
最新の投稿
シェアハウス2018.03.08不動産投資でシェアハウスを上手く運用する経営術
基礎知識2018.03.07サラリーマンの不動産投資と譲渡対価証明書について
シェアハウス2018.03.06初期費用を考慮してシェアハウスで不動産投資を実践しよう
ワンルームマンション2018.03.03投資物件売却はどこで行える?ワンルームマンションを売却する時の仲介手数料について