近年注目の新築マンションの一棟買い
数ある投資方法の中でも、不動産は古くから注目されていて人気があります。
近年は最新設計の新築や作り変えの中古物件など、全体的に不動産業界が盛り上がっています。
中でもマンションは魅力的な商品の一つで、これから資産形成を目指す場合の有力な選択肢です。
マンションと一口に言っても、対象の商品やその買い方は様々で、投資の選択が結果を左右します。
マンション一室購入は、個人でも資金が確保しやすいことから、幅広く人気があるといえます。
いわゆるワンルームと呼ばれるもので、居住用でも購入可能ですし、単身者向けの需要が高まっています。
一方で新築の一棟マンションは、近年多くの人達の間で注目されている商品です。
購入に大きな資金は必要ですが、同時に大きな利益に期待できるのが理由です。
メリットとデメリット
一般的に一棟マンションは、ワンルームに比べると利回りはやや低い傾向ですが、家賃収入は途切れにくくなるメリットがあります。
ワンルームだけの所有だと、空き部屋が発生した場合に利益がなくなるので、その点に不安要素が浮上します。
逆に一棟マンションは全室に利益を生むチャンスがありますし、万が一空室が発生しても他がカバーしてくれます。
家賃収入がなくなることはほぼあり得ないので、安定的な利益を求める人達から注目を集めます。
また空室を減らし稼働率を上げることで、ワンルーム以上の利回りにも期待が持てます。
新築なら耐震性最新設計など、付加価値の魅力をPRできますし、上手く入居者を確保できれば長期にわたって家賃収入が得られます。
反対に投資の段階でネックとなるのは、購入に必要な資金が一棟マンションだけに留まらず、最終的には土地代も加わることです。
立地や面積によって左右されますが、良い場所に大きな建物を建てるとなると、新築の条件と相まって費用が増加します。
しかし長期的な家賃収入元になりますし、土地活用の選択の余地も手に入るので、計画性があれば上手く活かせるチャンスに代わります。
新築なので当面は修繕費用が不要な上に、新しさという価値そのものが入居希望者を惹き付けますから、勢いのあるスタートダッシュに期待できます。
一棟マンションの魅力
大切なのは計画性で、どういった立地や建物を購入すれば、年間にいくら位の収入が期待できるかということです。
計画性に説得力があれば、融資してもらえるチャンスも増えて、一棟マンションを購入できる可能性が高まります。
最初の投資額は膨らむ傾向にありますが、それだけ可能性や夢が広がる結果に結び付きます。
ワンルームは土地活用が難しく、リノベーションできる余地も少ないので、将来の可能性や発展性は最小です。
一棟マンションはサラリーマンでも購入する人が増えており、年収が1千万円を超えるケースも出ています。
既に財産が多くある人には、節税対策になる一面も備わるので、資金の有無に関係なく参入を検討する余地があります。
融資を受ける際に、ある程度の収入や信用力は欠かせませんが、誰にでも実現する可能性が存在するのは魅力的です。
勿論借り入れが膨らむのは怖い、あるいは上手く行くか不安といった意見も存在します。
ただ不労所得が得られるのは事実で、万が一今の仕事が続けられなくなっても、代わりに稼いでくれる切っ掛けができます。
経営を学ぶ努力を惜しまないのであれば、定年退職後の収入源にもなる、現実的で魅力溢れる投資先となるでしょう。
自己資金の確保は不可欠ですが、金融機関からの融資を取り付けることで、最大5倍程度の物件が購入可能となります。
ワンルームに比べると利回りは少し下がりますが、それでも他の投資商品よりは低リスクで中程度のリターンです。
新築は初期の維持費が安く済みますし、数十年後に老朽化しても、土地を手元に残すことができます。
仮に経営を続けるにしても、改修したり建て替えられるなど自由度が高めです。
当然ながら土地の転用も視野に入れられるので、将来にわたるビジネスや収入源の可能性が広がります。
一棟マンションを購入するポイント
今は老後を国に頼るのではなく、自分で資金を投入して資産を形成する時代です。
リターンは大きな挑戦をした方がより期待できますが、中途半端な挑戦では結果もそれなりです。
空室対策やメンテナンスなど、維持における要点は少なからず存在しますが、これらを差し引いても思い切って挑戦してみる魅力があります。
リスクのない挑戦は存在しないので、いかに減らしたり抑えられるかが重要です。
大抵は事前調査や保険の加入などによって、リスクを大幅に減らすことができます。
上手く経営を軌道に乗せることができれば、数十年にわたり安定的な収入源となって、老後に安心感が与えられます。
これほど大きな買い物は、人生の中で何度もできませんから、決断の時期と計画性がポイントとなります。
一棟の購入は一室だけよりもビジネスチャンスを増やし、可能性を桁違いにアップさせます。
賢く運用すると初期費用に見合う収入源の道筋が見えるので、先入観を持って距離を置くのではなく、興味を持って理解を深めるのが賢明です。
投稿者プロフィール

- サラリーマンをしながら不動産投資を始めて、2011年にセミリタイアしました。弊ブログでは「不動産投資のリアル」をテーマに、お金や資産形成の手法について書いています。1983年生まれ・九州出身・某大学商学部卒・既婚
最新の投稿
不動産情報2018.10.01海外の不動産投資でフィリピンの物件価格はどうなっているのか
不動産投資知識2018.09.24サラリーマンが不動産投資を始める時に最低限必要な知識について
不動産投資知識2018.09.17海外の不動産投資は人気がありますが失敗しない仲介業者を選ぶことが大切です
ワンルームマンション2018.09.10中古ワンルームマンションを購入し家賃という不労所得を得て毎月の手取りを増やす不動産投資