状況や情報を確認してリスクに備えましょう!
いろいろな投資が世の中には存在していますが、それらの中でも不動産投資は安定性が高く、ギャンブルのような性質もないために大きな損失を被る可能性も低いとして人気があります。
もっともそんな不動産投資も、あくまで投資であることに違いはないため、それなりのリスクも当然ながら存在しています。
そんな不動産投資のおもなリスクとして、経済的なものと運用に関するもの、建物損壊といったものがあります。
まず経済的なものとしては、現金一括払いで購入できれば良いのですが、住宅となるとそれなりの大きな金額になるため、大抵は銀行などでローンを利用するケースが多いです。
それゆえに金利が上昇すると支払い額が増加するため、ローンを利用する場合は金利上昇を予測することは難しいですが、そういった可能性もあらかじめ考慮しておきましょう。

また購入金額だけで考えてしまいがちですが、実際には購入時に所得税などの税金がかかることもありますし、運用中も固定資産税、売却時も譲渡所得税など、とにかく税金がさまざまな場面に課せられています。
よって購入金額やローンの支払い金額だけを考えて税金のことを忘れていると、痛い目にあいかねません。
さらにこれは住宅に限りませんが、消費税の増税も大きく関係してきます。
ただし不動産の場合は増税後に安くなるといった現象が発生する可能性もあるため、必ずしも増税前に購入しないと損をするといったわけではないので、そのあたりはしっかり状況や情報を確認するようにしましょう。
”地価下落”と”空室”の関係性とは?
そして運用に関しては、やはり空室や家賃滞納、地価下落といったリスクが存在しており、地価下落と空室は密接に関係しているため、同時に発生する可能性もあるので厄介です。
それゆえに建物の立地条件はしっかり確認し、利用者が見込める場所で運用するようにすることも大切です。
あとは建物の損害では、やはり日本は地震大国でもありますし、最近では大規模の台風や天候悪化なども発生していることから、建物に損害が出るケースも後を絶たない状態となっています。
他にも火事による被害や老朽化なども問題となるため、災害および火事については保険に加入することでリスクを軽減させることが可能です。

ただし老朽化についての修繕費用を出費するのは、当然ですが運用者となります。
とくに中古で購入した場合はすぐに修繕が必要なケースもありますし、たとえ新築でも10年も経過すれば大きな修繕が必要となってきます。
おもな修繕箇所としては給湯器や配管の交換といったものや、屋根や外壁の修繕などがあり、そのための費用は家賃収益から積み立てておくと便利ですが、大規模な修繕となるとそれだけでは足りなくなるケースもあります。
このように株やFXと比較すれば安全と言われている不動産投資にも、さまざまなリスクが存在しています。
それゆえにこういった事柄を事前に把握し、ある程度の知識を得た上で、上手に運用するように心がけましょう。
投稿者プロフィール

- 【あと、もう一つ、収入源があれば・・・】とお考えの方!不動産投資は、お金持ちだけの投資ではありません!安定した資産運用、稼げる方法を身に付けたい方。投資法をご伝授いたします。
最新の投稿
ワンルームマンション2018.02.21不動産投資用のワンルームマンションを持ったあと投資物件売却するときの手続き
リスク2018.02.20ワンルームマンションで不動産投資、投資物件売る際の注意点がある
メリット・デメリット2018.02.19サラリーマンが新築ワンルームを購入して不動産投資をするには
リスク2018.02.16ワンルームマンションを処分するときは投資物件売却のシュミレーションが必須