様々な投資方法
景気が上向いているとはいえ、バブルの時代に比べると若い世代の給料はあまり上昇しておらず会社勤めのサラリーマンでも収入の少なさに困ってしまうといったケースが珍しくありません。
そこで仕事以外で収益を得るため株やFX、生命保険などを利用して資産運用を行っているサラリーマン家庭は非常に多いのですが、資産運用の手段には不動産投資というものもあるので覚えておくといいでしょう。
不動産投資とは所有している不動産を賃貸物件として貸し出すことで家賃収入を得る、安いときに不動産を買い高くなってから売ることで差額で儲けを出すなどの方法で不労所得を獲得する投資法です。
定期預金や年金のように元本が保証されているわけではありませんが、サラリーマンでもプロのサポートを得れば簡単に始められる手軽さから、長い目で見た投資法として人気を得ています。
たとえば一戸建て住宅に住んでいる家庭が賃貸用のマンションを購入する、家賃収入でマンションのローンを支払い続けてローンが換算されたら家賃がそのまま収益になるといった投資方法が分かりやすいと言えるでしょう。
一括でマンションやアパートを買えるだけの財力があるようなら、家賃収入がそのまま不労所得に直結するため働かずにお金を得たいと考えている方にとって最適な資産運用の方法だと言えるでしょう。
小さな投資から
土地や建物を所有するメリットのひとつが売却したときに大きな金額を得られるということで、賃貸目的で保有していたマンションが入居者の不在でいらなくなった場合でも、売りに出すことでマイナス分をカバーできるケースが多くなっています。
つまり賃貸物件として貸し出しが不可能になった不動産でも、売ってしまえば最終的に損をする可能性が低いということなのです。
短期ではなく長期的な目で見ればデメリットの少ない投資法だということも、デイトレードのような投資スタイルがとりにくいサラリーマンから人気を得ている秘訣だと言えるでしょう。
ただし保持している不動産にはどのような目的であっても所有者に対して毎年固定資産税がかかってくるため、まったくリスクがない投資とも言い難いというのが実情です。
高額な不動産など購入する資金が無いといった方でも、賃貸用不動産の購入費用の一部を負担することで、負担した割合に応じた配当金がもらえるような小口の不動産投資も存在しています。
1万円や10万円程度の少額から始められる投資商品も探してみれば結構な数がありますので、最悪の場合完全になくなってしまっても構わないお小遣いでしか投資をしたくない方にもおすすめできます。
一昔前と違い不動産投資はお金持ちしか実施できない投資法ではなくなっていると言えるのです。
不労所得も税金が掛かる
ただし不労所得には相応の税金がかけられますので注意が必要です。
株やFXに比べると課税率は高くありませんが、働いて得た収入と同様に結構な割合で確定申告時に課税がなされるものと捉えておいてください。
サラリーマンとして働いている方の大半が税金の問題を会社の経理や会計に任せているでしょうが、不労所得を獲得した場合には経理や会計にその内容を書面で提出するか、個人で確定申告を行う必要が生じますので忘れないようにしてください。
数十万円分や数百万円分の不労所得を獲得したにも関わらず税務申告がない場合には、追徴課税がとられてしまい自己申告したときより高い税金がかかる可能性がありますので気をつけておいたほうがいいからです。
毎月5万円の家賃収入があり賃貸用マンションのローンの返済に充てていたとしても、年にして60万円の収入があったと判断されてしまうのが日本のルールだとイメージしておいてください。
注意点に関して
僕もいくつかの投資法を実施している現役世代の個人投資家なのですが、不動産投資は意外とリスクが低いですし敷居も高くありません。
株や仮想通貨による投資は事前の準備が必要な上に運の要素も強いのですが、不動産投資は堅実に長く収益を上げ続けられる可能性が高いので、10年20年と長い間使う当ての無いお金を持ち合わせているようなら不動産にお金を回してみることも検討してみてほしいです。
逆に経験者目線で注意点を挙げさせてもらうなら、貯金の全てをひとつの投資法に集中させるような真似は避けるべきだと言えます。
たとえば貯金を全て賃貸用のマンションやアパートに変えたとしても、入居者がいなければ家賃収入は得られませんし災害の影響でマンションやアパートを取り壊さなければならない事態が発生しないとも限りません。
そうなると投資失敗といった結果だけでなく、お金の無さから生活が苦しくなってしまう可能性も待っています。
貯金と保険、不動産と外貨などいくつかの投資先やお金の流入先を分けてリスクマネジメントを計ることを推奨します。
不労所得だけで生活が出来なくても、働いて得るお金以外にも収入があると生活が楽になりますし心に余裕も生まれますので、興味があるサラリーマンの方には是非調べてみてもらいたいです。
投稿者プロフィール

- サラリーマンをしながら不動産投資を始めて、2011年にセミリタイアしました。弊ブログでは「不動産投資のリアル」をテーマに、お金や資産形成の手法について書いています。1983年生まれ・九州出身・某大学商学部卒・既婚
最新の投稿
不動産情報2018.10.01海外の不動産投資でフィリピンの物件価格はどうなっているのか
不動産投資知識2018.09.24サラリーマンが不動産投資を始める時に最低限必要な知識について
不動産投資知識2018.09.17海外の不動産投資は人気がありますが失敗しない仲介業者を選ぶことが大切です
ワンルームマンション2018.09.10中古ワンルームマンションを購入し家賃という不労所得を得て毎月の手取りを増やす不動産投資