シェアハウスの規制はこれからどうなる?
一部屋を複数人で共有できるシェアハウスは、賃貸料を節約できることから、若い人を中心に人気があります。
不動産投資の世界においても、このタイプには注目が集まっていて、期待感や熱気が高まっています。
ただ、注目が集まる投資商品は、何時の時代でも規制の対象になるのが世の常です。
魅力的な投資先に出合えても、後々制限が掛かるようなことになれば、折角のチャンスが台無しになります。
シェアハウスもまた、不動産投資の人気商品ですから、新たな制約が課せられるのではと注視されます。
しかし、実際はこのような心配がなく、社会的には規制を緩和する方向で動いています。
世の中に登場した当初は、ルールが曖昧で法律も追い付いていなかったことから、脱法物件として違法性が問われていました。
ところが、社会の理解が浸透したり法整備が整ったことで、規制が緩和される結果に結び付いています。
これで法的な不安なく経営が行えるので、不動産投資商品として取り扱えるようになったわけです。
シェアハウスに投資するメリット
シェアハウスに投資するメリットは、やはり賃貸収入に期待することが可能で、継続性な収益性が確保できる点でしょう。
更に、使われていない物件の有効活用ができたり、比較的自由に経営に取り組めるのもメリットです。
経営を始める地域によっては、外国人の利用者にも期待できるので、安定した経営の実現へと希望が持てます。
一般的な住宅は、一部屋に一人か一家族の入居が原則なので、退去が発生すると直ぐ空室の発生に繋がります。
逆に、シェアハウスは複数人が共同で生活しますから、利用者が少なくなっても空室の発生が防げます。
経営が波に乗って利用者が増加することになれば、益々家賃収入が増える結果に至るでしょう。
夢のようなビジネスが行えるからこそ、規制が緩和された今がチャンスで、不動産投資をしたり参入を検討する価値があります。
投資家が自ら経営に乗り出すことも可能ですが、物件を確保して経営を任せる選択肢も選べます。
前者は経営の自由度が魅力的で、アイディアを活かしてリターンを増やせるのが強みです。
後者には経営を考えなくても済む利点がありますし、初期投資だけで継続的な収入に期待ができます。
場合によっては、物件の内の一部屋をオーナー用に確保することで、家賃を節約するといった応用も可能です。
適法な物件を用意したり、法律に合わせて改修するなどの必要性はありますが、一度軌道に乗せられれば成功できる可能性が高まります。
デメリットについて
ただし、どれだけ魅力的な不動産投資商品だとしても、少なからずデメリットはあるので注意が必要です。
主なデメリットは、経営管理のノウハウを必要としたり、プロに管理を委託する際に費用が発生するなどです。
加えて、入居者のトラブル発生率や対応の手間、そして設備に関する対応の手間が挙げられます。
管理ノウハウが必要
居室を提供して終わりではないので、継続的に経営をして行く上での管理ノウハウが問われます。
ノウハウの蓄積には時間が掛かりますから、最初は軌道に乗せるまでに試行錯誤が必要となるでしょう。
このデメリットを簡単に解消するには、経験者と共同で経営に当たるのが一つの方法です。
経験者となら経営のリスクが減らせますし、ノウハウも得られるので一石二鳥です。
完全に外部に委託してしまう
一方では、完全に外部に委託して任せてしまうやり方もあります。
外部委託はハードルが低いので、シェアハウスが初めての人でも安心です。
勿論委託料は発生しますが、規制緩和の波に乗り遅れずに済むという意味では、むしろ現実的な選択肢だと考えられます。
委託で経営を任せる場合でも、ノウハウは少しずつ溜めて行けるので、不動産投資の足掛かりとして役立ちます。
入居者間で発生するトラブルは、シェアハウスの場合だと案外多く、管理者を悩ませる頭痛の種になっています。
発生率も問題ですが、こちらの対応にノウハウが必要なのも懸念材料です。
いずれにしても、経営管理には対応力が求められますから、ノウハウを蓄える機会を設けるか、ノウハウを持つ業者に委託することが不可欠です。
設備維持のためにメンテナンスが必要
最後に知っておきたいデメリットは、設備を維持する為のメンテナンスが必要になることです。
呼び方が変わっても賃貸物件そのものですから、管理者は設備の維持に費用を支払うことが欠かせません。
最初は、必要な設備に対する初期コストが発生しますし、維持の際にも同様にコストが伸し掛かります。
短期間で頻繁に故障が発生することは稀ですが、入居者の使い方に問題があったり、直射日光や湿気で劣化しやすい環境だと、故障率がアップします。
そういった点を踏まえ、これらを天秤に掛けて投資を考える必要があります。
難しそうではありますが、誰でも最初は経営の初心者ですし、委託料を支払ってプロに任せる選択肢もあるので、規制緩和をプラスに捉えられればチャンスに変わります。
経営を軌道に乗せる面白さもありますから、そのような部分に興味が覚えられれば、資金と相談して成功を手にする挑戦ができます。
投稿者プロフィール

- サラリーマンをしながら不動産投資を始めて、2011年にセミリタイアしました。弊ブログでは「不動産投資のリアル」をテーマに、お金や資産形成の手法について書いています。1983年生まれ・九州出身・某大学商学部卒・既婚
最新の投稿
不動産情報2018.10.01海外の不動産投資でフィリピンの物件価格はどうなっているのか
不動産投資知識2018.09.24サラリーマンが不動産投資を始める時に最低限必要な知識について
不動産投資知識2018.09.17海外の不動産投資は人気がありますが失敗しない仲介業者を選ぶことが大切です
ワンルームマンション2018.09.10中古ワンルームマンションを購入し家賃という不労所得を得て毎月の手取りを増やす不動産投資