旅館をシェアハウスにしてしまう
近年では国内でもシェアハウスというものが注目されるようになりました。
以前の古い時代では外国人の利用者が殆どでしたが、国内でも比較的若い世代の方にも利用されることが増えていることも実情です。
不動産投資として活用することもでき、この方法であればメリットを感じることができるのではないでしょうか。
旅館業を営んでいる方を例にしてみると、全国には沢山の旅館が経営されていて、その中には人気の高い宿もあるでしょう。
しかし、老朽化してしまったり、宿泊するお客様が少なく、経営上上手くいっていない旅館の場合では今後の経営について大きな不安感を持っている場合も多いものです。
このケースでは思い切って旅館業からの不動産投資としてシェアハウスに変更をして運営をすることもおすすめになります。
旅館の場合では既に設備が整っていることになり、複数の客室を持っていることと、厨房施設が整っていること、トイレや浴室も完備されていることが当たり前なので、簡単に運営を開始することができます。
一定のリフォームを施すことも欠かせません。
リフォーム例
例えば客室の場合では6畳から8畳程度であれば適した物件で使うことができますが、12畳を超えるような大きな間取が存在しているならば、最適な広さに間仕切りをして部屋数を増やすという方法も効果的です。
旅館の場合では畳の床面で和室の場合が非常に多いものですが、シェアハウスを長く運営することを希望した場合、床面はフローリング、若しくはクッションフロアに張替えを行って、壁面には綺麗なクロスを貼ることが良い方法です。
トイレなどの設備は各部屋に設置されていることもありますが、人数を考えた上で旅館内に増設するというリフォームが必要になるかもしれません。
キッチンについては共同設備として設置する方法が一般的で、厨房をそのまま活用して、洗い場や調理器具などを充実させることで十分な場合があります。
室内環境については、ベッドやデスク、テレビや冷蔵庫、エアコンなどの基本となる家具や電化製品を事前に設置することで人気物件にすることも不可能ではありません。
現在ではインターネット環境を整えておくことも推奨されていて、無料で使える状態にすることでより一層便利な物件へと変えることができます。
旅館と違う点
旅館業を営んでいた場合では、契約可能な人数を大きくすることができます。
元々の規模によって違いはあるものの、普通の一軒家を貸し出す方法よりも確実に多くの利用者を集めることができるので、安定した収益を確保できることにメリットがあります。
当然ですが部屋数が多いと利用する人数が増えることになるので、旅館業からシェアハウスに変更して不動産投資を行う場合では、管理をしっかりと行う必要性が高まります。
入居者間のトラブルが起きてしまうことが無いように、人の管理を行うことは欠かせませんが、物件の維持管理についても大切な内容があります。
例えばベッドなどの場合では、退去者が出た場合ではマットを新しく交換することが必要であったり、水周りの設備としてトイレやバスルーム、キッチンや洗面所などの水道関連トラブルが起きてしまった際には、早急に解決することも欠かせない内容です。
住みやすく生活上不具合を感じることが無いような設備に整えることが大前提になるので、旅館の場合では元々備わっている設備をそのまま使える可能性が非常に高いので、初期投資を大きく減らして上手く運営できる場合が殆どでしょう。
運営を運営会社に委託する
運営自体にノウハウが無いという人のケースでは、得意としている運営会社に全てを委託することも可能とされています。
このような会社の場合ではあらゆるトラブルの解消から定期清掃などを行ってもらうことができるので、常に快適な環境を守ることに相応しい会社です。
特に旅館の場合では沢山の入居者を見込むことができるので、管理をきちんと行うことが重要です。
このような方法で不動産投資を行った場合では、以前は宿泊者を集客することが難しかった物件であっても、一定の需要というものが生まれるので、家賃収入を殖やすことに最適な方法ではないでしょうか。
地方でも運営をすることも十分に可能ですが、もしも首都圏にて旅館業を行っていて、上手く集客できていない物件であれば、この方法に事業転換をしてみると思いのほかに人気の物件に変えることが出来る可能性が非常に高まります。
現在では外国人の観光旅行者が非常に増えている一方で、日本人であってもシェアハウスでお得で便利な生活を希望する方も増えているので、一定の需要がある物件として考えることができるでしょう。
普通の住宅よりも間取りが広く、部屋数も多い旅館の場合では有利に不動産投資を始めることができるので、経営が困難になってしまう前にリフォームを行ってシェアハウスに仕上げることにより、失敗を成功にすることができる効果的な方法です。
年々需要が高まっているので、今後についても明るい未来が待っているのではないでしょうか。
投稿者プロフィール

- サラリーマンをしながら不動産投資を始めて、2011年にセミリタイアしました。弊ブログでは「不動産投資のリアル」をテーマに、お金や資産形成の手法について書いています。1983年生まれ・九州出身・某大学商学部卒・既婚
最新の投稿
不動産情報2018.10.01海外の不動産投資でフィリピンの物件価格はどうなっているのか
不動産投資知識2018.09.24サラリーマンが不動産投資を始める時に最低限必要な知識について
不動産投資知識2018.09.17海外の不動産投資は人気がありますが失敗しない仲介業者を選ぶことが大切です
ワンルームマンション2018.09.10中古ワンルームマンションを購入し家賃という不労所得を得て毎月の手取りを増やす不動産投資